「不完全性定理とはなにか」

 
石井俊雄
最近、図書館の新刊書の棚で、竹内薫著の「不完全性定理とはなにか」(講談社ブルーバックス刊)という本を見つけた。
竹内薫氏は、最近、NHKの「サイエンス・ゼロ」などの科学番組でナレーションを担当したりする科学ジャーナリストだ。
その中で、次の一文が目に留まった。
曰く、
「私見では、アインシュタインの相対性理論と量子論とゲーデルの不完全性定理が20世紀の「理数系3ワカラン」という気がする。」
と書かれている。
小生としては、その3ワカランの最初の2つは尤もだと思うのだが、3つ目のワカランは良く分らん問題だった。 それで、本の中身を少し読んでみたのだ。 その結果をレポートしてみる。
暑いし、退屈だし、他に確たるテーマも無いし、丁度いいテーマではないかと思ったのだった。 読み出したのは8月4日、その頃は未だ過ごしやすい気温だったが、8月7日辺りから酷暑が始り、2階の書斎は文字通り灼熱地獄だったが、 小生は閑で他にすることもないので、その中で、1ページ読んでは居眠りしながら、肝心な箇所は読み終えたと思う。
その肝心な部分を書き出すので、良かったら一読願いたい。 なお、ミスはご容赦を。卓上の気温を日記メモから抜書きすると、それが暑さの所為だと気づいてもらえると思う。 例えば、8月9日(金)の場合、32.5度(10:33)、34.6度(11:43)、35.3度(12:56)、36.4度(14:46)、 35.7度(17:30)。
以下、竹内薫著の「不完全性定理とはなにか」(講談社ブルーバックス刊)からの抜粋だ。
小生が加入した書き込みは括弧書きしている。それにはオリジナリティは無く、主なのは引用箇所のページ数だ。
  1. ラテン語の文法を完全にマスターした子供
    (p75)
    子供の頃から頑固一徹で、他人の意見には耳を貸さなかったという。 ゲーデルの学校での成績は、ラテン語と数学が秀でており、ラテン語では全くといっていいほど文法的な間違いがなかった。 つまり、言語規則に対する異常なほどの才能を持っていたのだ。おそらく、ゲーデルにとっては、数学の証明問題もラテン語の作文も、 同じように「厳密な規則を適用し、文を変形してゆく」作業にほかなならなかったのだろう。
  2. 論理学入門
    1. 命題とは
      (p80)
      論理学の文章が日常言語と決定的に違うのは、文章の真偽が決まっていること。
      ・・・
      真偽が決まる文のことを専門用語で「命題」(proposition)と呼ぶ。 日本語でも「プロポーズする」などというが、「提案」とか「主張」と訳されることが多い。 「命題」というのは、数学と論理学だけで使われる訳語だ。
    2. 論理学超入門
      (p77)
      論理学を学び始めると、まず最初にやらされるのが、日常言語を論理記号に置き換える訓練だ。 たとえば、有名な「論理学の方法」という本には、次のような練習問題が載っている。
      「ジャイアンツかブルインズが勝ち、ジャッカルズが2位となれば、私は過去の損失を償い、グラビコードを買うかバーブダに飛ぶだろう」 ま、一種のナンセンス文だが、意味としてはナンセンスでも、論理記号に置き換えることができる。
      先ず、文章を命題記号に置き換える。
      「ジャイアンツが勝つ」をA
      「ブルインズが勝つ」をB
      「ジャッカルズが2位となる」をC
      「私は過去の損失を償う」をD
      「グラビコードを買う」をE
      「バーブダに飛ぶ」をF
      最後に、これらを論理記号で結びつけてゆく。(なお、論理記号については、下の表「ゲーデル数」の「形式記号」欄を参照ください。)
      ((A∨B)∧C)→(D∧(E∨F))
      これが問題の答えである。
    3. 真偽の決まり方
      (p81)
      「命題」の真偽の決まり方は、命題Aが真なら、その否定の「〜A」は偽だ。 また別な例としては、命題Aと命題Bを「且つ」で結んだ「A∧B」だが、AもBもともに真なときに限ってA∧Bも真になる。 次に、命題Aと命題Bを「または」で結んだ「A∨B」だ。AとBのどちらかが真なときにA∨Bは真になる。
  3. 嘘つきのパラドックス
    (p105)
    嘘つきのパラドックス(新約聖書からの引用)
    彼らのうちの一人、預言者自身が次のようにいいました。
    「クレタ人はいつも嘘つき、悪い獣、怠惰な大食漢だ」
    この言葉は当たっています。だから、彼らを厳しく戒めて、信仰を健全に保たせ、ユダヤ人の作り話や、 真理に背を向けている者の掟に心を奪われないようにさせなさい。
    「テトスへの手紙」第1章12−14節より
    一見、人種・地域差別以外には、何の問題もない文章のようだが、ここで冒頭の「彼ら」はクレタ人を指している。
    ということは、嘘つきのクレタ人が「クレタ人は嘘つきだ」言っているわけで、そんな言葉を信じていいのか、という話になる。
    (p106)
    ゲーデルは、この嘘つきのパラドックスにヒントを得て、意味論(semantics)から構文論(syntax)へと舞台を変え、 (ある命題が)証明できることと真であることとは別であることを示すために、 「この命題は証明できません」ということ(命題)を証明することにしたのだ。
  4. ゲーデル数
    1. 命題のコード化
      (p108)
      ゲーデルの天才は、とんでもないことを思いついた。 数学は、数字を扱うものですよね。だったら「この命題」に背番号をつけて、その背番号で呼べばいいのではあるまいか。 背番号と言ったが、専門用語は「符号化」(coding)もしくは「コード化」である。 暗号のことを英語では「コード」と言うが、要するに、同じ機能を持った別の記号に置き換えよう、というのである。
    2. ゲーデル数
      (p108)
      具体的には次の表みたいに、先ずは基本的な記号に背番号(素数を使う)をつける。 ゲーデル数は教科書によって違いがあるが、大事なことは、形式記号と数字(背番号)の間の変換が1対1でおこなわれることである。
       
      ゲーデル数
      形式記号背番号説明
      2否定
      3または
      5かつ
      7ならば
      11全称記号
      13存在記号
      17前括弧
      19後括弧
      an(8n+8)番目の素数定数
      xn(8n+9)番目の素数変数
      031ゼロ
      =37等号
      S41次の数
      +43足し算
      X47掛け算
       
      (p110)
      感覚をつかむために、ちょっと練習しよう。次の記号列をゲーデル数に変換してください。
      練習 3+5=8
      「3」はゼロの次の次の次の数だからSSS0と書ける。同様に「5」はSSSSS0、「8」はSSSSSSSS0である。
      つまり、この記号列は、
      SSS0+SSSSS0=SSSSSSSS0
      なのである。全部で記号が21個あるから、21番までの素数が必要になる。
      「S」に対応するゲーデル数が41、「0」に対応するゲーデル数が31、「+」に対応するゲーデル数が43、「=」に対応するゲーデル数が37なので、 最終的な答えは、
      241X341X541X731X1143X1341X1741X1941X2341 29413131X3737X4141X4341X4741X5341X5941X6141 X6741X7141X7331
      となる。(最初から、「2」は一番目の素数、「3」は2番目の素数、「5」は3番目の素数、・・・となって行き、 肩に乗ってる数字が「ゲーデル数」表上の「背番号」である。 素数は「素数表」を参照のこと))
      この方法の素晴らしいところは、あらゆる命題だけでなく、あらゆる証明も背番号(ゲーデル数)で呼ぶことが可能になる点。 何故なら、証明というのは、ぶっちゃけ、命題がずらずらと並んだもののことだから。
      ・・・
      素数は無限個あるので、ゲーデル数に置き換えると、全ての命題、つまり過去に証明された全ての命題から、 これから未来永劫にわたって証明されるであろう全ての命題も、夫々固有のゲーデル数で表現することが可能になるのである。 しかも、全ての証明が素数の素数乗の積であらわしてあるので、同じゲーデル数を持つ証明は2つとなく、ゲーデル数から元の証明が復元できるのだ!
      ・・・
      兎に角、こうやって、命題も証明も、ゲーデル数の方法によって数字に変換してしまえば、算数に関する複雑な性質ですら、 計算(証明)できてしまうのではないか? そういう流れである。
  5. 不完全性定理の証明の「あらすじ」
    (p114)
    1. ステップ1
      1変数の命題F(y)を網羅した一覧表を作る。並べ方は、その命題のゲーデル数の小さい順とする。 F1番(y),F2番(y),F3番(y),・・・
      ここで、F3番(y)の下付き添え字の「3番」は、3番目に小さいゲーデル数という意味で、 実際には「3番」の代わりに具体的なゲーデル数が入る。
    2. ステップ2
      「Fk(l)の形式証明のゲーデル数xが存在する」という命題を考える。
      これを、∃xP(x,k,l)と略記する。
    3. ステップ3
      命題 ∃xP(x,k,l)のkとlを変数yに置き換え、否定にした命題 〜∃xP(x,y,y)を考える。
      これは、1変数yをもつ命題なので、ステップ1で作った一覧表のどこかにある。
      それがたまたま上からn番目だったので、Fn(y)と書く。つまり、
      n(y)=〜∃xP(x,y,y)
    4. ステップ4
      n(y)=〜∃xP(x,y,y)の変数yに(自分自身の背番号、すなわちゲーデル数)nを代入する。
      すなわち、
      n(n)=〜∃xP(x,n,n)
    5. ステップ5
      ステップ4で作った命題Fn(n)=〜∃xP(x,n,n)の右辺の内容は、 (ステップ2を思い出せば)「F(n)の形式証明のゲーデル数xが存在しない」となる。 対応するゲーデル数が存在しないのだから、それは、F(n)が証明できない、ということだ。
      でも、左辺を見れば、それはF(n)にほかならない。 すなわち、「この命題は証明できません」という命題F(n)ができてしまった!
    (以上が、「第1不完全性定理」の証明である。)
    (p132)
    ゲーデルの第1不完全性定理は「ペアノ算術(自然数の範囲での算数が出来るようなシステムのこと)を含むような理論のシステム内では、 Pも〜Pも証明できないような命題Pが存在する」と言う内容であり、第2不完全性定理は「公理系が無矛盾であることは、その公理系の中では証明できない」 という内容だ。
 
 
 
以上で、竹内薫著の「不完全性定理とはなにか」(講談社ブルーバックス刊)からの抜粋を終了する。
次に、「ゲーデルの謎を解く」(林 晋著)岩波書店から抜粋する。
(p6)
1930年9月七日。ドイツの古都ケーニヒスベルク。第二回科学認識論会議の会場。 三日間の会議を締めくくるディスカッションが行われている。
先ほどから、何度か鋭い発言をした男が、どこか、人を見透かすしたような薄笑いを浮かべて、椅子に腰掛けている。 抽象数学に数多くの業績をあげ、統計力学の基本仮説を証明し、量子力学の数学的基礎を固め、ゲームの理論を創始し、 後に渡米してマンハッタン計画に貢献し、さらには、今日のコンピュータの基本方式を編み出した悪魔のように賢い男。 名前をヨハン・フォン・ノイマンという。
「どうも、こいつらは、何もわかってないようだな。だいたい、ヒルベルト御大にしたところで、怪しいところがある。 今度の会議でも、バラ色の未来を約束するようなことばかり言っていたが、あんなことを言っておいて、大丈夫だろうか。 私には、少し気がかりなことがあるのだが・・・」
そのとき、ひとりの青年がゆっくりと立ち上がり、静かに話し始めた。ウィーン大学の学生、クルト・ゲーデル、24歳。
「・・・ですから、数学の理論は、無矛盾であるだけではいけないのです。たとえ、誰かが、数学の理論が無矛盾であることを証明できたところで、 その帰結が正しいとは限りません。というのは、全ての正しい事実を証明できる数学の形式的理論があるとは、誰にもいえないからです。」
フォン・ノイマンは、思わず、「ホウッ」と声をもらした。この青年は、フォン・ノイマンがまさに今、気がかりだと言った、「それ」をしゃべっている。
フォン・ノイマンは心の中でつぶやいた。
「そうだ。ゲーデル君。確かにそういう可能性がある。しかし、未だ誰もそれを立証していない。それは、一言、釘を指しておいた方がよいな。」
フォン・ノイマンはゲーデルをさえぎり、たしなめるようにコメントした。
「すべての直感的に正しい事実を、数学の形式的理論で実証できるかどうか。いまだその問題には、決着がついてません。」
ゲーデルは、何ごともないかのように、答えた。
「正しい事実であるにもかかわらず、数学の形式的理論では実証できない、というものの実例はあります。 ですから、そういうものの否定を、数学の形式的理論に追加すると・・・」
フォン・ノイマンは絶句し、心の中で叫んだ。
「本当に見つけたのか! 悪魔を!」
このときゲーデルは、論理学史上最大の定理といわれる不完全性定理を、公衆の面前で、初めて公表したのであった。 しかし、ゲーデルのあまりに平静な口調に、フォン・ノイマン以外の誰も、その発言の重要性に気がつかなかった。
この当時、数学の世界に帝王のごとく君臨していたドイツの大数学者ヒルベルトは、弟子たちとともに、 「ヒルベルト計画」と呼ばれるプロジェクトを推進していた。 数学が決して自己矛盾を起こさないことを証明しようという企てである。 数学が自己矛盾を起こさないことを「数学の無矛盾性」というが、これは、数学の理論が間違っていないための必要最低限条件である。
数学が無矛盾であるとは、数学が矛盾してないことをいう。数学が矛盾しているとは、ある事実と、その反対の事実、つまり、その事実の否定が、 同時に証明できることをいう。(この段 p16)
(p11)
しかし、ディスカッションの席で、ゲーデルは、数学の形式的理論では実証できない「もの」がいると発言したのである。 この「もの」は、確かにそこにいるが、写真には写らない悪魔のような存在なのだ。 しかし、そこに悪魔がいることには変わりはない。つまり、
《形式的理論には数学を完全に写し出す力がない》
これを、「ゲーデルの不完全性定理」という。 これでは、形式的理論を分析しても本当のところはわからないことになってしまう。それがゲーデルの発言の趣旨なのだった。
(p13)
ケーニヒスベルクでゲーデルの不完全性定理に驚嘆してから数ヵ月後、 フォン・ノイマンは、ゲーデルの定理からもう一つの驚嘆すべき定理が導かれることを発見した。
「ヒルベルト計画は死んだ! 誰もヒルベルトの問題を解くことはできない。この私が解けなかった問題は、 誰にも解くことのできない問題だったのだ。私はそれが解けないことを証明した。」
フォン・ノイマンが気づいたこの事実は、現在、「第二不完全性定理」と呼ばれている。 一方、ケーニヒスベルクでゲーデルが公表した定理の方は「第一不完全性定理」という。
(p14)
しかし、第一・第二、両方の不完全性定理の証明を含むゲーデルの歴史的大論文を、「数学物理学雑誌」の編集室がゲーデルから受けとったのは、 それより3日前、11月17日のことであったという。
 
 
 
最後に、「ゲーデル・不完全性定理」(吉永良正著)講談社ブルーバックス刊から抜粋する。
(p262)
ゲーデルの晩年は老人問題の典型のようなものであった。彼自身が老齢で病身の上に、夫人(6歳年上)が病身になり日常の生活に事欠くようになってしまった。 私の知る限りゲーデルは、日常生活対する生活能力はゼロの人であった。ゲーデルが料理をしたり掃除をしたりすることは私には想像できない。 どうやって当時暮らしていられたのか、私には見当がつかない。
最晩年の最後の2年間は、憂鬱症と偏執症に悩まされつづけ、自分が毒殺されるのではないかと恐れるあまり、食事にも手をつけなかったといわれています。 衰弱の末にゲーデルは、1977年12月29日、最後まで拒み続けてきた入院を余儀なくされます。
しかし入院は短期間で済みました。寒い冬の日に、ゲーデルは病室の椅子に座ったまま亡くなったからです。
死因は「人格障害による衰弱、栄養失調および飢餓萎縮」即ち「餓死」でした。1978年1月14日のことです。 あとを追うようにして妻アデルが亡くなったのは、それから3年後の1981年2月4日のことでした。
 
 
 
読後の所感
  1. 基礎知識が少なくて済む分、生まれつきの知能がうんと要る
    最初に竹内薫氏は、
    「私見では、アインシュタインの相対性理論と量子論とゲーデルの不完全性定理が20世紀の「理数系3ワカラン」という気がする。」
    と書いているが、同感だ。
    特に、ゲーデルの不完全性定理は、もやもやと解ったようで解らない。
    相対性理論と量子論では、物理数学のような多くの基礎知識が必要だが、不完全性定理ではそれほどの基礎知識は必要ではない。
    必要なのは、算数、素数、論理学の基礎知識程度のものでよい。
    でも一度、解ったような気がしても、翌日になると解ってないに戻るので、基礎知識が少なくて済む分、 もって生まれた知能がうんと要るようだ。
    しかして結果として、よく分ったのは自分の頭の悪さ。
    しかし、閑つぶしにはなった。 だから、お薦めする。
     
  2. ディスカッション力
    それから、西洋人のディスカッション力だ。
    1930年9月ドイツの古都ケーニヒスベルクでの会議の席上、 当時、数学の世界に帝王のごとく君臨していたドイツの大数学者ヒルベルトは、「自然認識と論理学」という歴史的な公演を行い、
    「われわれは知らねばならない、われわれは知るであろう」
    と強い口調で語った後、声をあげて笑ったと伝えられている。
    そのような雰囲気の中、未だ若いゲーデルが、御大の主張の根底を覆す理論を発表したのだから、本人の勇気もさることながら、 それを受け入れた人びとがいたことに驚きを隠しえない。
    わが国では、空気を読むからこうは行かないと思う。 感情的になって大声だすし、面子を重んじるし。 矢張り、西洋文明の基本に論理性と個人主義があることの証左だろう。
     
  3. 大きなブレーク
    命題も証明も、ゲーデル数の方法によって数字に変換してしまえば、算数に関する複雑な性質ですら、 計算(証明)できてしまうというアイディアが素晴らしい。
    こうすることで、意味論(semantics)から構文論(syntax)へと舞台を変えることができたのだからここに大きなブレークがあったと思う。 意味論から攻めてもうまく行かなかったのではないだろうか。
     
  4. 自己言及のパラドックス
    しかし、「嘘つきのパラドックス」、とても面白いですね。 こういうのを自己言及(self-reference)のパラドックスというそうです。
    「クレタ人はいつも嘘つき」とクレタ人が言っても、真否は分りません。すなわち、決定不能です。 この世にクレタ人しかいなければ、永遠に決定できません。 即ち、クレタ人は自らの正当性を証明できないわけです。 これが、当に、ゲーデルの「第一不完全性定理」ですね。 何故なら、「クレタ人」を「数学」に置き換えてみれば分ります。
    だから、クレタ人だけでは決定不能なら、国際司法裁判所などの外部システムに裁定してもらえばいいですよね。
    そう考えると、数学の正当性を裁定してくれる外部システムってあるのでしょうか? それを発見したら、ゲーデルの「第一不完全性定理」の上をいく「完全性定理」が書けるかも知れません。
    もう10歳若ければ挑戦するけど・・・この私めが!
     
  5. 自己言及のパラドックス−続
    「嘘つきのパラドックス」のような話、わが国はおろか中国世界でも聞いたことがありませんね。
    「矛盾」という言葉の故事は聞いていますが、その矛盾を面白がりはしても深く追求するカルチャは無かったように思います。
    一方、ギリシャ時代のパラドックスに「この文章は正しくない」というのがある。哲学者エピメデスにちなんでエピメデス文という。
    エピメデス文が正しいとすれば、エピメデス文は正しくなくなり、逆に、エピメデス文は正しくないとすと、エピメデス文は正しいとなる。
    この様な矛盾を見つけていた。
    矛盾の発見については洋の東西を問わないまでも、知的なセンシチブネス(sensitiveness)のレベルで面白いと思ったかどうか、 この辺りが文明開化の分水嶺かもしれない。
    そう言えば、東洋発祥の定理って余り聞きません。
    であればこの際気張って「東洋人は定理を発見できない」という定理、提唱してみようかな!・・・認められるだろうか!
    認められれなければ、定理は正しいし、認められれば、定理は間違いですね。
 
 
 
 
 
コメントはこちらへメールして下さい。その際、文中冒頭に「HPコメント」と記して下さい。 Email
 

<コメント欄>   当欄は上記のメールをコメントとして掲示するものです。