「分類」と「関係」

石井ト
  1. 発端:書評から : 発展とは実在を知ること
    去る5月8日(水)の毎日新聞朝刊一面の「余禄」欄に面白い記事が載っていたので、ピックアップしてみました。
    その中から、主要文を引用したのが次の文章だ。
    「パンダ サル バナナ」。この三つの単語から近い関係の二つを選べ  こう聞かれたら、あなたはどの単語を選ぶだろうか。 この質問を米国人と中国人の大学生を対象に行った心理学者の実験がある。 多かったのは米国人では「パンダ サル」、中国人は「サル バナナ」だった。 前者は動物という「分類」を、後者は「サルはバナナを食べる」という関係を重視したわけだ(ニスベット著「木を見る西洋人 森を見る東洋人」)。 西洋人は分析的かつ論理的、東洋人は物事の具体的関係性を重視するとの説を裏付けるデータである。
    この見方の違い、とても面白いと思う。 何故なら、何故、科学技術文明に於いて西洋世界は東洋世界を圧倒したのかの解がある可能性を示唆していると思うからだ。
    東洋人は器用だ。西洋人に比べて極めて器用だと思う。なのに何故、科学技術の発展に於いて後塵を拝したのか?・・・小生の長年の疑問である。 その端緒の一つがここにあるような気がする。・・・そう、人間のものの見方の習性の有り様が科学技術の発展に向いているか向いてないかということだ。
    「分類」、「論理性」はものの本質を見る目にしか宿らないのではないかと思う。「関係」だけしか見ないのでは本質は見れない。
    例えば、中国の大指導者、ケ小平の言ったことが思い出される。
    「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」
    これやられたら、猫の良し悪しを掘り下げて論じる前に、実用の前にそんな手間のかかる作業は吹っ飛んでしまうよね。これが中国人だ。 眞に「関係」、即ち猫とねずみの関係、を突いた実用主義(プラグマチズム)的なキャッチフレーズだと思う。 このように、対象物、この場合は猫だが、を深く見ず、対象物の関係を使った話が通り易いところに中国人の性癖を見ることが出来るのだ。
    良し悪しの問題としてではなく、知己という意味で自覚すべきだと思ったので、引用してみたもの。・・・批判する気はない。
    突き詰めれば、器用は実用と親和性があり、不器用は実在(分類)と親和性がある、となるのではないだろうか。 器用なのはいいが発展性がない、不器用なのは鈍いが発展性がある、となるだろう。
    この書評に触発されて気付いたことは、「発展とは実在を知ること」ということだ。
  2. 量子論 : では究極の実在とは?
    量子論とは、日常的な物理現象が何故起こるのかとか、世界に何故秩序が存在するのかを、明らかにする原理的理論だ。 要するに、前節で述べた「実在」の最小単位を論ずる理論なのだ。・・・だから「発展」のために知るべき存在の最小にして最大の標的と言えるものである。
    量子論については、一般向けの解説本がある。私も色々読んでみたが、「吉田伸夫著『量子論はなぜわかりにくいか』技術評論社」が一番解り易かった。以下抜粋する。
    従って、私の言いたいことは、実用だからと言って、その背景にある原理的理論をないがしろにしてはならないと云うことだ。
    要するに、細かく見て行けば、最後には何もないということなのだ。段々小さく切り分けて最後には粒のようなものが残るということでも勿論ない。 ・・・そのような世界をどうやって覗き込もうというのかと言えば、数学の手を借りるのだ。
    このようなミクロな世界から成る世界を取り扱う場合において、実用と実在の狭間を埋めるもの、それは数学だ。
    式で表せば次のようになる。
    実用 = 実在の近似解
    この式が成り立たない実用は芸だろう。本質を見ない芸は発展性が無いとなる。 所謂、基礎研究の重要性も、この辺りにあると思われる。要するに、その場限りではなく、発展性、即ち希望を持ちたいなら、単なる芸に留まってはならない。 即ち、実在の正体を明かすべく努力すべきでだ、ということだ。
    ものそのものではなく、ものとものとの関係に敏感な中国文明が、西洋文明と出会わなかったら、恐らく今も昔を繰り返していただろう。 この度の米中対立も衝突ではなく、発展となってもらいたいものだ。
    この節で言いたいことは、実在の探求において究極の実在単位を知ることが欠かせない。その仮説として数学で書かれた「場の量子論」が有望のようだということです。
  3. 人と実在 : 人にとっての実在とは?
    以上、実在の探求の重要性を述べてきたが、 翻って、人そのもの、即ち個人を思うとき、その個々の人の希望、或は夢は何だろ? 家族の幸せ、繁栄、などはあるとしても、そのような集団を離れた個人としての夢・希望・欲望・とは何?・・・何をしたくて生きてるの?でもいい。
    小生もそのようなものを考えてみた。
    結局、それを知るには、例えば、テレビを見るとき、AとBの番組があったとして、Aを選ぶ理由は何?という設問に帰着するように思う。
    何故なら、生活とは選択の連続であると云われるから、その選択行為をチャンネル選択に代表させても、矛盾はないはずだ。
    小生の場合、チャンネル選びは、「面白さ」で決まる。
    では、「面白さ」とは何?
    私は、その番組の内容に「リアリティ」はあるか?だと思う。
    「リアリティ」とは「面白さの種」のこと。即ち、脳が「実在の証拠又はその可能性」を実感することだ。実感だから形は無い。脳の記憶である。
    以上、テレビの番組という場面での「リアリティ」を説明したが、それに限らず一般的な場面に広げてもいい。
    例えば、絵を見た時とか、星空を見た時とか、路傍の石ころを見た時とかだ。
    即ち、「リアリティ」とはものを見て、その人が抱いた「実在の証拠又はその可能性」という脳の記憶ということだと定義することにする。
    脳がものを見て「リアリティ」を認識することでドーパミンが放出され結果として充実感を味わう事が「面白さ」の正体だとなる。
    例えば、「場の量子論」(英語で"Quantum Field Theory")の「場」という概念、この「場」については『量子論はなぜわかりにくいか』でも何も書いてない。 目に見えないし、触れないし、兎に角人間の五感では感知できないものなのだ。でも、数学を通して脳がその「場」にリアリティを認めれば、量子論は完成となる。 若し、「場の量子論」について知りたいならここをクリック下さい
    斯くて量子論の場合は、数学を使って、脳が「リアリティ」を認めれば量子論は完成となるが、それは人類最大の発見となるだろう。 ・・・異星人と出会っても、これをプレゼントすれば泣いて喜ぶはず。 何故なら、量子論の適用範囲は宇宙だから。
    また、神の場合は、想像力を使って脳が神の「リアリティ」を認めれば神の誕生となる。
    従って「神」と「場」は、似ているとなる。何故なら、前者は想像力で、後者は数学で認識するのということだから。
    以上から、「人にとっての実在とは?」の問いへの解とは、「面白さを問うもの」、となる。 問うて、リアリティ、即ち「実在の証拠又はその可能性」を感ずれば脳が納得する。 従って悩みとは、リアリティを感ずることができない状態のこと、となる。即ち、脳が納得しないのだ。
    このように考えれば、人が金を追い求めるのも頷ける。それは、それらで「リアリティ」の選択肢が広がるからだ。 例えば、肉を買うとき、手持ちのお金が100円なら、少なくとも霜降り牛を買うという選択肢はないのである。 だから、お金は「リアリティ」の選択肢を広げるという力を持っていると言えるのだ。
    斯くして、「リアリティ」の選択肢の多寡(多い少ない)が脳の納得を得る機会の多寡となる。 そしてそれを幸せの程度を計る量の内の一つとすれば、「人にとっての実在とは?」とは面白さの源、即ち、「自然」ということになる。
    従って、人は自然のなかからリアリティを認識することで歓びを感じるのである。
  4. 結言 : 発展のために為すべきことは?
    人は、停滞ではなく発展したいなら、実在を知らねばならない。そのためには、分析的かつ論理的であらねばならぬ。
    恐らく、そうするには戸惑うことが多いと思う。何故なら、根掘り葉掘りやらねばならないからだ。 「あ〜もせからしか!」では済まされない世界に踏み出すこととなる。
    普通、我々の世界では、あまり細かくきくと嫌われる。江戸っ子なら「べらぼーめ!」かな。鹿児島なら「理を言うな!」だろう。 佐賀なら「あ〜もせからしか!」で終わりである。
    でもこれからは、門前払い的に一刀両断するのではなく、分析的かつ論理的に反応する対話癖が必要となるだろう。
  5. AI : AI時代において発展のために為すべきことは?
    結言で「人は、停滞ではなく発展したいなら、実在を知らねばならない」と書いたが、AIの時代にそれが可能だろうか。 恐らくAIは答えは出すが、理由は述べないだろう。・・・となると、きく側からすると、一刀両断されたのに等しい。 そんな世界で、対話による進展って期待できるの?
    人同士の対話、ますます必要だろう。ネチネチとやってAI任せの生活から距離を保たねばならない。英語でいえば、"You have to Keep your distance from the life of AI"
    AIは生命体ではないので人の感性が解らない。従って、便利だが親しくはなれない。氷のような存在にリアリティは感じられない。従って発展の役には立たないだろう。便利専門のコンビニみたいなものだ。 便利だけじゃね〜って・・・時代遅れの男のボヤキである。
  6. 2019年版科学技術白書 : 「基礎研究もしっかり」をアピール
    2019/5/29日の毎日新聞朝刊の22面に「『基礎研究もしっかり』科学技術白書、初の特集」なる記事を発見したので、以下ピックアップする。
    政府は28日、2019年版科学技術白書を閣議決定した。白書は論文数の減少や研究力の国際的な地位低下など近年の傾向を受け、すぐに実用化に結びつかない独創的な「基礎研究」の重要性を指摘する特集を組んだ。 1998年以降、テーマを設定して特集を掲載しているが、基礎研究を取り上げるのは初めて。
    白書をまとめた文部科学省企画評価課は「応用研究も大切だが、研究力の低下を受け、『知』を創出する原点の重要性を広く知ってもらう必要があると考えた」としている。
    朗報だ。
    基礎研究の重要性を知るには、「科学技術発達史」を小中校辺りで講義すべきだと思う。そして高校では「東西比較文明論」を取り上げるべし、である。 年表を憶えるのより余ほど面白いし役に立つだろう。
    人材を育てるのに一番大事なのは「面白さ」だろう。本人が面白いと感じれば自走が始まるからだ。 例えば「科学技術発達史」や「東西比較文明論」に「リアリティ」を見付け出させることが自走を促す、となり、結果として本ものの知性が生まれるはずである。
  7. 量子もつれ : 量子の不思議な振舞い
    最近、「量子もつれ」とか「量子の重なり」とか「量子テレポーション」とか、量子レベルの不可思議な現象が確認されてきている。 アインシュタインの相対論が揺らぎそう。また量子論の世界に新なページが加わりそう。・・・少し、調べてみることにする。・・・兎に角、微小過ぎて経験が殆ど役に立たない世界の話だ。 狐につままれそうだ。・・・この世界で活躍できる奴って、本当に凄い!と思う。
コメントはこちらへメールして下さい。その際、文中冒頭に「HPコメント」と記して下さい。 メールはHP管理者へメールしてください。
 

<コメント欄>   当欄は上記のメールをコメントとして掲示するものです。