日本語の時間鈍感性

2020/10/10 石井ト
日本人は、「時間」について寛容だと思う。悪く言えば「鈍感」だ。
今回、台風14号の影響で、この3日雨続き。聊かうんざりであるから、暇つぶしに予てから気になっていた日本人の時間鈍感性について、 言葉の面から考えてみた。
何故、言葉かと言えば、言葉は、人間の思考の顕れだからだ。その言葉の緻密さは、日本語民族一人一人思考結果が言葉として表出されるはずだからである。
では、何故そんなことに思いを馳せるかと言えば、日本人は凝り性だからだ。 拙稿「国防問題」(9月11日)でも触れたが、凝り性のあまり時間軸を無視する傾向がある。 これでは、長い目でみて禍根を残すだろう。
だから、時間軸への配慮を促すべく、日本語における時間鈍感性の例を指摘することにした。お節介だが暇つぶしであるからご容赦のほどお願いする。
  1. 日本語と英語の時制比較の例
    項番日本語時制英語
    1私はテニスをする
    現在I play tennis.
    未来I will play tennis.
    未来I am going to play tennis.
    2私は英語のレッスンを受けている
    現在I take an English lesson.
    現在進行I am taking an English lesson.
    3私は夕食をすませた
    現在完了I have eaten dinner.
    過去I ate dinner.
  2. 上の対比例の説明
    • 日本語の「私はテニスをする」は、未来のこと?、現在のこと? この区別が表現できてない。 即ち、日本語には時制を表す構文がないと言える。それに対し、英語は時制の構文があるので3文が対応する。 日本語の構文は時制を持たない。
    • 日本語の「私は英語のレッスンを受けている」は、現在のこと?、現在進行のこと? この区別が表現できてない。 即ち、日本語には時制を表す構文がないと言える。それに対し、英語は時制の構文があるので2文が対応する。 日本語の構文は時制を持たない。
    • 日本語の「私は夕食をすませた」は、現在完了のこと?、過去のこと? この区別が表現できてない。 即ち、日本語には時制を表す構文がないと言える。それに対し、英語は時制の構文があるので2文が対応する。 日本語の構文は時制を持たない。
    • 合計すると、日本語の文章3文に対し、時制の構文のある英語は7文が対応する。 日本語の構文は時制を持たない。
  3. 日本語における時制表現
    • この例から、日本語の時間分解能は、英語の43%であるとなる。計算は日本語文3を英語文7で除した数字である。 このような計算で分解能を表すのは正確ではないかも知れないが一応の目安にはなるだろう。
      ただ、英語の時制表現力は他の言語に比べ相当高いレベルにあることを指摘しておく。
      「英語は、時制、相、法が形態的にはっきり分離しており、時間表現が非常に分析的である。」 (ウイキペディアより。)
    • 日本語には構文(文章構造のこと)としての時制(話者の話始めの時間を起点として、過去、現在、未来などの時間表現のこと)はないので、 どのようにして時制を表現するかが問われる。
      答えは、日本語では副詞、又は副詞句を使って時制を表現するである。
      例えば、「私は毎日テニスをします」(現在)とか、「私は来週の土曜日テニスをします」(未来)のように。 (下線の「毎日」が副詞、「来週の土曜日」が副詞句。)
    • 副詞、又は副詞句を使えば時制を表現出来るから問題ないと言う人もいるだろう。 だが、それは瞬間的には問題ないが、長い歴史時間を俯瞰するには短絡的判断である。
      人間の思考そのものに時間軸重視の価値観があれば、長い時間の間には文法としての時制となって顕われるはず。 なのに、副詞、又は副詞句を使って時制を表すのでは、思考能力の進化のレベルに於いて単語のレベルに留まっており、進化のレベルが低いと言わざるを得ない。 何故なら、言語能力において単語のレベルから文章のレベルに進化するには長い歴史を要したからだ。 単語のレベルの表現力と、文章レベルの表現力には各段の差があるのである。 日本語民族は、その点、進化のレベルが言葉のレベルに留まっている部分があるとなる。少なくとも「時制」においてはである。
      だが心配無用。他にいいところも多いはずだから。例えば、凝り性だとか。
    • でも、日本語って英語でいうところの関係代名詞がないよね。だから、「・・・と言うのは」と、並みの言葉を転用して凌いでいる。 テレビなど見ていると、この表現は頻発しているのに気付くはず。
      関係代名詞は、文章が長文になるほど、その役割が増すと思われるが、残念ながら、日本語はそれに対応する構文を創り出せてない。 未だ若いのだろう。民族的には青年かも。
      だが、少なくとも、「・・・言うのは」の「て」は止めて欲しい。餓鬼っぽくて青年らしくないから。
     
  4. 日本語知性と英語知性の比較
    • 知性関数定義
      日本語は時間鈍感性がある。ということは、日本人の知性において時間の関与が不足していることを表している。 時間とは、情報である。人間は時間を含め今昔の情報を処理している。 従って、知能と情報(時間含む)のパラメーター(変数のこと)を用いて知性を関数定義すれば次の通りとなる。
       
            知性  = ƒ(知能,情報)
       
      なお、ƒは関数記号である。
    • 知性比較
      日本語は英語に比べ時間分解能が低い。なお、分解能とは、一文でどれだけ正確に事象を表現できるかを表す能力のこと。 分解能が低いとは情報量が少ないことである。
       
      日本語知性を知性J、日本語知能を知能J、日本語情報を情報J
      英語知性を知性E、英語知能を知能E、英語情報を情報E、とすると、
       
            知性J  = ƒ(知能J,情報J
            知性E  = ƒ(知能E,情報E
       
      知能は日本語、英語とも同じとすると、知能は変化しないから無視して、
       
            知性J  = ƒ(情報J
            知性E  = ƒ(情報E
       
      となる。
      日本語知性と英語知性の差を知性差J:Eは、
       
            知性差J:E  = ƒ(情報J)- ƒ(情報E
       
      となる。
      日本語は英語に比べ情報量は少ないから、
       
            情報J - 情報E < 0
       
      知性関数は情報量が増えれば知性も増えるという増加関数だから、知性差J:Eは、
       
            知性J - 知性E < 0
       
      変形すると、
       
            知性J < 知性E
       
      となり日本語知性は英語知性より劣るとなる。
      知能は同等でも、情報量の差がショックな結果を齎した。
     
  5. 参照資料
     
  6. 追記:「相」について
    • 「相」とは?
      日本語はある動作が完了しているかしていないかという「相」(完了相と未完了相)で表す言語です。 一方英語は現在・過去・未来の基本3時制のどの時制を基準にして話をするかが重要な言語です。 英語で表すなら英語の見方に合わせなくてはいけません。 
      今回の日本語は親しい者への電話の会話の出だしで電話の相手が「何していたの」と質問してきたその答えとして自然です。 その「何していたの」を英語圏の人間なら What have you been doing? と言うはずです。 それは今電話をしている時を基準にしてそれまで「何をしていたの」と質問しているからです。 
      日本語の「何していたの」を相を意識して強いて言いかえると「今電話で話すという未完了の行動をしているが,それ以前に完了した行動は何か」となります。 (「日本語のあいまいさ(時制と相)」から引用)
    • 「相」が日本語の動詞にとっては重要
      マーク・ピーターセンという日本で働く教授によれば、日本語にはいわゆる「時制」が存在しないそうです。 彼は、次の文例についてどちらが正しいかと訊きました。
      A. 私はラーメン屋に行った前に映画を見ていた。
      B. 私はラーメン屋に行く前に映画を見ていた。
      英語の時間論理で考えると、Aを選ばなければなりません。しかし正解はBです。 どうして、もうそこに「行った」にも関わらず、「行く前に」ということが出来るのでしょうか。
      言い換えれば、客観的で絶対的な時間は日本語では意味を持ちません。主観的で相対的な時間がより重要なのです。 より正確に言えば、文法上の「時制」では「相」が日本語の動詞にとっては重要なのです。
      ある動詞の相は、ある動作の状態を定義します。 「行った前に」ではなく「行く前に」と言わなければならない理由は、「行く」という動作を「行く」前に完了することができないからです。 「行く」という動作は過去に起こっています。しかし、映画を見ている時点では、あなたはまだ「ラーメン屋に行く」という動作を完了していません。 未完了の動作は動詞の「現在形」で表現され、この例では「行く」になります。こうして、「ラーメン屋に行く前に」という言い方をするわけです。 (「日本語には時制がない!?相こそが大事」から引用)
    • 日本語と英語の時制の相異
        次の2つが目から鱗の指摘だ。
      • 日本語はある動作が完了しているかしていないかという「相」(完了相と未完了相)で表す言語です。 一方英語は現在・過去・未来の基本3時制のどの時制を基準にして話をするかが重要な言語です。
      • 客観的で絶対的な時間は日本語では意味を持ちません。主観的で相対的な時間がより重要なのです。 より正確に言えば、文法上の「時制」では「相」が日本語の動詞にとっては重要なのです。
    • その相異の結果起ること
      • 「私はラーメン屋に行く前に映画を見ていた。」の場合
        時間は私がラーメン屋に行った時間が起点になり、
        「私はラーメン屋に行く前に映画を見ていた。」
        となる。
        一方、英語なら、発話した時間が起点になるので、
        「私はラーメン屋に行った前に映画を見ていた。」
        となる。
      • その影響
        自分がラーメン屋に行った時間が起点になるということは、話者の主観的で相対的な時間を起点とすることになるから、 例えば、「戦争放棄」と言う場合、その話の起点が、終戦直後なのか、それとも戦後75年も経った現在なのか不明のままの議論となる可能性がある。
        この場合、英語国民なら、今を発話の時間として議論するだろうが、日本語国民なら、各人が夫々発話の時間を決めるから、発話の時間が今の人もいれば、 終戦時の人もいて、発話時間がバラバラな議論となる。 そして、最も恐ろしいことは、議論の参加者が、そのことに気付かないことだ。議論が延々と続いて収束しないはずだ。
        そりゃ、誰でも戦後間もない時間のころは、戦争放棄であっただろうが、それが現在となると話が違ってくる。 そのような曖昧さを包含したまま、戦争放棄論を論ずるのは、意味がない。議論に先立って、時間起点を確認するべきであろう。
      • 知性の式
        だが、英語流の時制にしろ、日本語流の時制・相にしろ、「知性 = ƒ(知能,情報)  」は保持されるべしである。
    • 結語
      日本語の時間鈍感性とは、話者の主観的で相対的な時間を起点とすることにある。 従って、複数の人が参加する議論には起点となる時間の設定が必要である、となる。
    • あとがき
      日本語の時制(相)は、話者の主観的で相対的な時間を起点とすることにあるが、英語の時制は、話者の発話した時間が起点となる。 この二つの立場の違いは大きい。従って、分岐点がどのようにしてなされたか興味がある。何が影響してそうなったか?・・・面白いテーマだと思う。 ・・・小生の浅知恵では見当さへつかない。運命の分かれ目や如何に!である。・・・言わば、クオ・ヴァディスの言語版だ。
      片や主観的、片や客観的、立場が全然違う。別な言葉で言えば、近視眼的と俯瞰的。・・・何かが作用したはずだがそれが分からない。
     
  7. 追記2:日本語進化期待論
    6−a「相とは」で使った日本語の例、「何していたの」を相を意識して強いて言いかえると、
    「今電話で話すという未完了の行動をしているが,それ以前に完了した行動は何か」
    となるとのことだが、これを英語で言えば、
    「What have you been doing?」
    である。
    これが、時制を持たない日本語構文の表現力の実態だ。
    データ量を比べると、日本語が、全角文字36字を要しており、英文は、半角文字25字である。 ビット数は、全角文字は32ビット/全角文字1字であり、半角文字は16ビット/半角文字1字であるので、データ量としては、 日本語の方は1152ビット、英文の方は400ビットである。
    この差により、日本語は英文の3倍のビット量(ビットとはデータ量の最小単位)、即ち、データ量を使って、1つの情報を表現するとなる。 眞に、構文レベルの発達遅れが、その差を齎していると言わざるを得ない。言っておくが、この日英の2つの文章の持つ情報量は全く同じである。
    情報量とは、その文章が持つ内容の量だ。全く同じ内容のことを別の言葉で表現しただけのものである。 その意味的に同じことを表現するのに、それに要するデータ量に3倍の開きがあるというのは、 3倍の方の表現力の効率が極めて低いということである。これが現実というものであり、言葉が磨かれてこなかったという歴史を語っている。
    我々が英語文化圏の人たちと同じ情報量で生活するとしたら、我々は、
    「今電話で話すという未完了の行動をしているが,それ以前に完了した行動は何か」
    というような語調で生活しなければならないことになる。
    だが、現状は、それを嫌って、「何していたの」と、省略された表現で済ませている。・・・言わば、厳密さを欠いた省略言語生活であると言わざるを得ない。
    この延長上の先端にあるのが「俳句」だろう。 ・・・このそぎ落とし文化とでも言えるもの、言語発達の歴史を進化させるものなのか、それとも劣化させるものなのか、・・・わからない。 だが、俳句は感性の世界の話であるから、知性とは切り離して考えるべきだろう。
    だが、このままでは済まないだろう。 今、日本語の中に、横文字が増えているが、国語審議会は何も言わないし、自然に任せているようだ。 他国の状況は知らないが、わが国はそこいら辺が野放しのようである。だから、構文についても進化が進むのではないだろうか。 それに期待したい。
    余談ながら、最近、テレビで出てくる日本人のトークが、たどたどしい。何言ってるのか分からないのばっかだ。
    昔、学校の国語の時間、小生の経験では退屈そのものだった。結局、憶えているのは、文法の時間で習った言葉「未然形」という言葉だけ。 意味するところは全然覚えてないし、今調べても分からない。未だ然らずだから、時間的に完了してないことをいうのかと言えば、そうでもないようだ。 少なくとも、時間軸に関連付けた説明はない。そこからも分かるように我が国語には時間軸という考えは殆ど無い。 ・・・文法は、国語学者志望なら知らず、一般の庶民には無意味な教育だと思う。 やるなら、文法より、文書構造、文章構造、が必要だろう。建築の場合、建屋にとって重要なのは構造だ。 畳敷にするかとか壁紙をどうするかなど、放っておいてもうまく行く。だから、文法など細かにやっても一般人にとっては意味がない。・・・と思う。
    この中で、特に重要なのは、国語文法において時間軸に関連付けた説明がないということ。これって不思議だよね。 何故なら、我々は時間と空間の中を生きてるのだから。 日本語話者の時間次元への意識の低さを示しているのだろうか?・・・英語の文法書ではどうかな?
    繰り返すが、言いたいことは、「日本語は英語と同等の情報を表現するのに、英語の3倍のデータ量が要る。」ということだ。 要するに、極めて効率の悪い言語だということだ。
     
  8. 追記3:日本語の省略言語生活:夫婦げんか限定論
    我々は、追加2、6−a「相とは」で用いた日本語「何していたの」のような省略言語を使って生活している。
    この言葉のデータ量は、7文字であるから、224ビットとなる。 この言葉の英語表現の場合のデータ量は、既出のように400ビットである。 従って、我々は普段の生活においては英語より少ないデータ量で過ごしているとなる。 この言葉のデータ量は、英語の56%であるから、我々は、英語生活者より約半分のデータ量で生活していることになる。
    気になるのは、この省エネとも言える言語活動で、生活が正常に保たれるか否かということだ。 通常は、淀みなく運用されるとしても、非常時にもそれが保たれるか。それが問題だ。
    歴史的に見ると、太平洋戦争決断時の議論に於いて、十分な情報量の下、議論されたかどうかが気になるところである。
    若し、英語国家の場合の同種の議論の情報量と同じ情報量を確保しようと思えば、非省略形の日本語を使わねばならないから、 英語議論の場合の3倍、また、省略形日本語の場合から見れば、約6倍のデータ量が所要となる。
    詳しく議事録(有ればだが)を見れば約6倍の議論がなされたかどうかが判明するだろうが、 そんな暇ないので、ここは推定で考えるなら、多分、そんな量の議論は無かったことだろう。 声の大小こそものを言ったのだろうから。声高に言うには省略形が適しているのだ。
    となると、日本語の省略言語生活は、非常時に於いて悲劇を齎すと言えることになる。 何故なら、声高の情報量は小さいからだ。云わば、ヤーサンがかっときて発するようなものを思えば納得だろう。
    教訓は、日頃からちゃんとした言語生活が所要ということだ。 ちゃんとした言語生活とは、理性的生活をするということである。 例えば、「女はいくらでも嘘をつけますから。」なんて言わない生活のことだから、難しいかも?
    日頃から、そんな濃厚な言語生活が出来ないというなら、通常時と非常時に分け、通常時には省略型、 非常時には濃厚型の言語生活をするように心がけねばならない。・・・でも、これは多分難しいだろう。 そんな機械みたいにボタン押せば切り替わるというものではない。
    矢張り、濃厚型を日常化しなければならないだろう。江戸っ子からは嫌われるだろうが、またの悲劇をくりかえしたくなければ仕方がない。 あんなポンポン言って終わりにするのは夫婦げんか限定にすべきである。
    余談ながら、戦争反対論者は、口で念仏のように「戦争反対」を唱えるのではなく、言語生活の進化を計るべく運動すべきだろう。 その方が、よっぽど効果的だと思う。何故なら、戦争は、少ない情報量が原因で起るのだから。 夫婦喧嘩なら、お互いよく話合えと説教するように、戦争論議もお互いよく話し合うべしと忠告しよう。 但し、十分な情報量の下で、という条件が付く。 それが戦争回避の必要条件だ。十分条件なら嬉しいが、そうまでは言えないだろう。悲しいかなではあるが。
    だが、必要条件は甘いものではない。例えば、「核抑止力」は、戦争回避の必要条件の一つになる資格があると言うように、 厳しいもので甘くはない。 戦争反対は、口で唱えるだけではなく、真剣にこの必要条件を考えることで実効的なものになると思う。 なのに、戦争反対論者は、口で念仏のように「戦争反対」を唱えるだけ。芸が無さ過ぎる。
     
  9. 追記4:時間同期論
    日本には約1億3千万人、地球には約60数億の人がいる。 そのような多数の生命体を共存させ続ける仕掛けの基本に、「時間」がある。
    また、コンピューターの基になるICチップの制御回路の動作の同期をとるのも「時間」である。
    同期をとるとは、ある決められた時刻に既定の動作をするということだ。 人間なら、4月1日、一斉に嘘を言う、というようなものである。この場合、同期をとれば許されるが、同期しない嘘は指弾される。 従って、大概の人は同期をとる。
    また、暦というものも、同期をとるための日程表だ。 古代エジプト王朝、インカ帝国、徳川幕府、などなど、暦を整備することで、人民の上に立った。
    このような時間同期というシステムを、人間の生活や動植物など、自然に行って長い歴史を歩んできた。
    多くの生き物が時間同期で同期をとることで共存してきたといっていいだろう。 そうでないと、多数のものを統合的に生存させ続けられないからだ。
    だから、人間の思考回路でも、時間同期の仕掛けは、重要な役割を演じているはず。
    なのに、日本語の時間軸への関わりの少なさは何としたことだろう。不思議だ。温暖で島国と言う閉じた環境が、時間厳守の思想を必要としなかったのか。
    追加2の余談でのべた、国語文法において時間軸に関連付けた説明がないこととも重なってくる。・・・どこか一本抜けてるようで気になる。
     
  10. 追記5:詩文について
    文章には、散文と詩文がある。散文は、知性を文字化したものであり、詩文は感性を言葉化したものだ。 今までのは、主に散文について記したもので、詩文については、当て嵌まらない。
    式で書けばこうなる。
     
          感性  = ƒ(感能,情報)
     
    なお、ƒは関数記号である。
     
  11. まとめ
    • 日本語の話者、即ち日本人は、時間(客観的で絶対的な時間)に鈍感ということを自覚すべきである。
    • 複数の人間による議論に於いては、発話の時間(客観的で絶対的な時間)を設定すべきである。
    • 日本語は英語に比べ時間分解能が低い。即ち、英語に比べ単位データ当りの情報量が少ない言語である。
    • 日本語知性は英語知性に対し劣る。但し、次の条件下にて。
      • 知性は知能と情報に依り決まる。( 感性  = ƒ(感能,情報))
      • 情報増なら知性増となる。(知性関数は情報に関して増加関数である)
      • 日本語知能と英語知能は同等。(日本語知能=英語知能)
     
  12. 脱情報音痴!
    標題「日本語の時間鈍感性」の時間とは、情報のことを指している。 日英の言語の比較から、日本人の知性において情報の占める価値の低さが見えてきた。 日本人は情報音痴であると言える。
    例えば、
    • 今度のコロナ禍でも、日本政府のIT戦略を担当する中央官庁幹部は「日本に接触確認アプリなんて考え方はこれまで全くなかった」と明かすなど、 情報音痴の例は枚挙に暇がない。
    • また、先の戦争のガダルカナル島攻防戦において、ガダルカナル島防衛の米軍は、ジャングルに集音マイクを設置し、 忍び寄る日本軍の襲来を察知していたのに、そうとも知らず、奇襲をかけ失敗を重ねた。哀れなのは兵隊だ。 指令側が最善を尽くした作戦ではなく、情報面での怠慢が齎した惨禍だったのだ。哀れなのは兵隊だよ。
    • また、米軍は日本軍の暗号を解読していたのに、日本軍はそれに気付かなかった。
    • また、ミッドウエイ海戦は、米軍の仕掛けた罠にはまったものだった。 などなど・・・そも、開戦自体に情報軽視の体質があった。
    等がある。
    負けるべくして負けた戦争だったが、その反動で、戦争放棄とはまたまた情報軽視の短絡発想だ。情報音痴の癖は治っていない。
    わが国の繁栄と世界の平和を願うなら、情報とまともに対峙しなければならないと思う。偏しないで。
     
  13. 時間戦略即ち長期計画を構築すべし
    日本語知性は、時間情報に劣る知性であるから、結果として、知性の磨き方が時間以外の情報に傾いていく。 その結果が、例えば、日本刀のような逸品を産む。だが、その反面、イノベーション(技術革新)に弱い。 従って、短期間の成功は獲得できるが、長期間は持続しない。文明開化で近代化に成功したが、長続きはしてないのがその例だ。 従って、時間軸に対する知性増の傾向は右肩上がりではなくジグザグの鋸型となる。一山あってその後は山が来ないよりいい。 だが、理想は、右肩上がりの増加曲線だ。
    時間戦略こそ構築すべし。 先の例、日本政府のIT戦略を担当する中央官庁幹部は「日本に接触確認アプリなんて考え方はこれまで全くなかった」と平然と言い放つのではなく、 恥じる感覚をこそ持てるようにもっていかねばならない。・・・そのためには、時間戦略即ち、長期計画を構築すべし!だな。
 
コメントはこちらへメールして下さい。その際、文中冒頭に「HPコメント」と記して下さい。

<コメント欄>   当欄は上記のメールをコメントとして掲示するものです。