吉田博版画展

石井俊雄
昨日の NHK日曜美術館で、表記の吉田博を取り上げていました。
その作品、殆どが木版画でしたが、素晴らしかったです。
番組でも大いに褒めていましたし、私も感動しました。
どこがかと言うと、自分独自の画境を開拓したというところです。 日本画壇では、殆ど無名の存在でしたが、欧米では、戦前から有名だったそうです。
私が感じたことは、例えば、水面の睡蓮、これで定評があるのはモネだが、 吉田の書いた農家とその前のクリークに睡蓮が浮かぶ遠景、この中の睡蓮の方が数段上ということ。 前者が映画の看板なら、後者はアート作品、という感じでした。 この睡蓮を見て、実物を見てみたくなりました。 今、展覧会が 郡山美術館でやってるそうなので、車で行ってみる積りです。
若し、これに行けない場合は、来年には次の展覧会が予定されています。
  1. 2017/2/4-3/20 久留米美術館(福岡)
  2. 2017/4/29-6/18 上田美術館(長野)
  3. 2017/7/8-8/27 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館
ご参考までに。
ネットから借用してみました。吉田博の「渓流」です。 素晴らしさを理解していただくため参考までに掲載しましたが、数日で削除します。
これ油彩でも水彩でもなく木版画です。 テレビでは、彼はそれまでは油彩や水彩でしたが、人生の後半から、木版に目覚め、 49歳にして木版画の工房を立ち上げたそうです。 きっかけは版画の版元(渡辺庄三郎という方)からの下絵の注文だったそうです。 彼にとっては版画は初挑戦でしたが、そんな彼に注文を出した版元も凄い!なら、 それを受けて立った方も凄い!の一言です。
この版画は、吉田自身が固い山桜の木を一週間かけて削り、その間、熱中する余り、奥歯を傷めてしまったそうです。
この水の色、素晴らしいですね。 渓流の渕の独特の緑がかった色が再現されてますよね。 小生、絵でそれを見るのはこれが最初でした。テレビ画面なので電磁的変換を経た色ではありますが、 魅せられました。
木版画って浮世絵でその頂点に達し、その後は無い、と思っていたのですが、この番組を見て、 まだまだフロンティアはあるのだと気付かされました。 木版画、見直されると思います。 油彩の場合、特に、印象派の油彩には、細部は書かれてませんよね。らしく見えるように誤魔化されている、 とは言えると思いますが。 そこへ行くと、木版画は一切誤魔化しは利きません。 そこがフロンティアの残る余地ではないでしょうか。 それに、色、木版画では「摺り」というらしいが、そこが生み出す色調の深さ、 この部分まだまだ未開拓ではないだろうか。
吉田博氏は久留米のご出身、わが故郷にも近いのが嬉しい。 彼は、明治から昭和にかけて活躍しましたが、日本画壇からは評価されなかったそうです。 反面、欧米では戦前から有名で、戦後、進駐軍の多くが彼の工房を訪ねたそうで、その中にはマッカサー夫人もおられたそうです。
独自の道を切り開いて、浮世絵にも勝る木版画を創生したことに敬意を表します。 今後、我が国でも、知られるようになるのではないでしょうか。 それにしてもアートって、凄いですね。作者の肉体は滅んでも、精神性は永遠、という感じです。 これからが、面白い!多分、教科書にも載るでしょう。
最後に一言、彼の絵の前には、黒田清輝の「湖畔」も影が薄くなるような印象でした。 日本画壇で活躍した人と、世界を舞台に活躍した人とが放つ光芒の差ということでしょう。
もっと言えば、売れるように描いた絵と、描きたいから描いた絵の違いかもしれません。 ここでは、前者を映画の看板、後者をアート、と呼びました。
久し振りに、絵の中に自由人を見た思いです。 北斎、ゴッホ、以来かな。自由とは、宗教や世の中のしがらみからの自由ということですが。 司馬遼太郎なら、空の人、と呼ぶかもしれません。 坂口安吾なら、堕落(おち)た人かな。
コメントはこちらへメールして下さい。その際、文中冒頭に「HPコメント」と記して下さい。 Email
 

<コメント欄>   当欄は上記のメールをコメントとして掲示するものです。