曹操の漢詩「歩出夏門行」(抜粋)

H27/6/14
石井俊雄
「中国名詩選」の中で曹操(DC155年〜220年)作の「歩出夏門行」を拾い読みした。
その「歩出夏門行」の長い歌詞の中で、特に心を引いたのは、「烈士暮年」の一句。
「烈士」はともかくとして「暮年」は我がことだからである。
読んでみると、勇気をもらえそうな良い詩であることが分かった。
曹操という人、ご存知の通り三国志時代(西暦220〜280年)に活躍した英雄である。
インターネットの百科事典であるWikipediaによると、 「後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、謚号は武皇帝。」とある。
更に、「三国志」武帝紀には、
太祖(曹操)少(わか)くして機警(機知、警抜)、権数(権謀術数)有り、而して任侠、 放蕩にして行業を治めず。
とある。(この段、「陳舜臣著中国傑物伝」より孫引)
だから、この人、凄く面白い。
どこがと言えば、「任侠」という箇所。 我が国では、「任侠」と言えば、国定忠治とか清水次郎長とかを思い浮かべるが、 中国では、曹操が来る。 だから、彼我の間において、かなりの意味の差があるようである。 概して言えば、向こうさんのは、時間的、物理的にもスケールがでかいようだ。 中国での意味するところを理解するには、 音ではなく「侠気(おとこぎ)」と読んだ方が中国でのそれに近いようである。
よって、その面白さに免じて一部を抜粋してみた。
一読すれば、諸君もきっと壮心を新たにされることだろう。

「歩出夏門行」(抜粋)

(原詩)
神亀雖寿神亀は寿(いのちなが)しと雖(いえ)ども 
猶有竟時  猶(なお)竟(おわ)る時あり 
騰蛇乗霧騰蛇(とうだ)は霧に乗るも 
終為土灰  終には土灰と為る 
老驥伏櫪老驥(ろうき)は櫪(うまや)に伏すも 
志有千里  志は千里にあり 
烈士暮年烈士は暮年になるも 
壮心不已壮心不已(やまず) 
(註)
神亀伝説上の長寿の亀
騰蛇龍のこと
老驥年老いた駿馬
厩(うまや)
烈士信念をつらぬく士
暮年晩年、老年
壮心壮年の盛んな心
(付け句)
このままで終わるのは芸がないから、付け句を試みた。 私の人生感を仕切る価値観は「自立」だ。
だから、
烈士は暮年になるも
壮心不已(やまず)
を享けて、
自立至哉自立至れるかな
以死不已死してやまず
と付けた。
自立の精神は、次世代に受け継がれるだろう、という意味だ。
漢文、あまり自信ないから、詩の意味するところを書いておいた。
漢文には二字製語って無いのではとの心配があるのだ。日本語だと「自立」は立派な二字の単語だが、 漢文は一字一字が基本だから、日本語の「自立」に当たる漢字一字があるはずだと思ったのだ。 でも、辞書で調べたら、「不能自立」で「自立できない」との例文があった。 だから、漢語で「自立」はあると言えるようである。
コメントはこちらへメールして下さい。その際、文中冒頭に「HPコメント」と記して下さい。 Email
 

<コメント欄>   当欄は上記のメールをコメントとして掲示するものです。